tok inc.

注釈ボックスショートコード

どこにでも表示可能なパララックスウィジェットParallax Widget

テーマでサポートされているウィジェットエリアであれば、どこにでも表示させることができる、「パララックスコンテンツ」ウィジェットを搭載しています。

非常に高度でありながら、自由度の高い柔軟なパララックススクロールコンテンツを、誰でも簡単にカスタマイズして表示できます。

非同期通信 (pjax) による高速なページ遷移pushState + Ajax

本テーマには、「pjax」という技術を用い、非同期通信によってサイト内のページ遷移の処理を効率化し、ページ表示にかかる負荷を軽減し、表示速度を通常のページ遷移に比べて圧倒的に高速にする機能が搭載されています。

特定のリンクのみを対象外にしたり、プラグイン等の動作に影響する場合は、この機能自体を無効にすることもできます。

標準エディターを強力に拡張する専用プラグインExtended Editor

WordPress の標準エディターで提供されている様々なブロックの機能を拡張し、さらに実用性のある高度なコンテンツを作成できる
オリジナルブロックを搭載したブロックエディター用プラグイン「DigiPress Ex - Blocks / Free」をテーマと併せて導入すれば、
あなたのコンテンツ制作の負担を圧倒的に軽減しつつ、自由度とデザイン性を飛躍的に向上させます。

ブロックエディターでは、HTML や CSS など一切のコーディングを必要とせず、表示されるコンテンツを見たままに編集できます

このショートコードはDigiPressテーマ専用のプラグインとして提供されています。

タイトルとキャプションのみ指定した表示例

[capbox title=”DigiPressとは?”]
2008年から販売、サポートをしているカスタマイズ型WordPressテーマです。モバイルテーマを搭載し、AMP表示にも対応しています。
[/capbox]

このショートコード

[capbox title="DigiPressとは?"]
2008年から販売、サポートをしているカスタマイズ型WordPressテーマです。モバイルテーマを搭載し、AMP表示にも対応しています。
[/capbox]

線のカラー、アイコンを指定した表示例

[capbox
title=”DigiPressとは?”
titleicon=’icon-book-open’
bdcolor=#ef8bc0]
2008年から販売、サポートをしているカスタマイズ型WordPressテーマです。モバイルテーマを搭載し、AMP表示にも対応しています。
[/capbox]

このショートコード

[capbox
title="DigiPressとは?"
titleicon='icon-book-open'
bdcolor=#ef8bc0]
2008年から販売、サポートをしているカスタマイズ型WordPressテーマです。モバイルテーマを搭載し、AMP表示にも対応しています。
[/capbox]

中央タイトル、枠線の太さ、線のカラー、ダッシュ線、アイコンなどを指定した表示例

[capbox
title=’DigiPressとは?’
titlesize=18px
titlepos=center
titleicon=’icon-book-open’
titlepattern=2
bdsize=4
bdstyle=2
bdcolor=#70c9a5]
2008年から販売、サポートをしている国産のWordPressテーマです。モバイルテーマを搭載し、AMP表示にも対応しています。
ショートコード内に別のショートコードも実行できます。以下はブログカードショートコードの実行例です。
[blogcard url=”https://digipress.digi-state.com/”]
[/capbox]

このショートコード

[capbox
title='DigiPressとは?'
titlesize=18px
titlepos=center
titleicon='icon-book-open'
titlepattern=2
bdsize=4
bdstyle=2
bdcolor=#70c9a5
plx='enter bottom delay 0.8s']
2008年から販売、サポートを開始している国産のWordPressテーマです。モバイルテーマを搭載し、AMP表示にも対応しています。
ショートコード内に<span class="b">別のショートコードも実行</span>できます。以下はブログカードショートコードの実行例です。
[blogcard url="https://digipress.digi-state.com/"]
[/capbox]

様々なパラメータを指定した表示例

[capbox
title=’お読みください’
titlecolor=#fff0f4
titlesize=15
titlepos=right
titleicon=’icon-attention’
titlebold=true
titleitalic=true
titlepattern=3
bdsize=5
bdstyle=4
bdcolor=’#e57b8f’
bgcolor=’rgba(229,143,123,0.1)’
captioncolor=”
captionsize=”
id=’my-capbox’
class=’my-capbox’
style=’margin-bottom:50px;’
plx=’enter bottom delay 0.8s’]
注釈には次の4種類がある。

  1. 資料からの直接引用の出典を示すもの(図表、統計なども含む)。
  2. 資料からの要約の出典を示すもの。
  3. 自分の意見ではない意見の出典を示すもの。
  4. 本文に入れると叙述の流れを妨げるが、本文の事項の理解に役立つ補足情報ないしコメント。

引用元 : Wikipedia
[/capbox]

このショートコード

[capbox
title='お読みください'
titlecolor=#fff0f4
titlesize=15
titlepos=right
titleicon='icon-attention'
titlebold=true
titleitalic=true
titlepattern=3
bdsize=5
bdstyle=4
bdcolor='#e57b8f'
bgcolor='rgba(229,143,123,0.1)'
captioncolor=''
captionsize=''
id='my-capbox'
class='my-capbox'
style='margin-bottom:50px;'
plx='enter bottom delay 0.8s']
注釈には次の4種類がある。
<ol>
<li>資料からの直接引用の出典を示すもの(図表、統計なども含む)。</li>
<li>資料からの要約の出典を示すもの。</li>
<li>自分の意見ではない意見の出典を示すもの。</li>
<li>本文に入れると叙述の流れを妨げるが、本文の事項の理解に役立つ補足情報ないしコメント。</li>
</ol>
<cite>引用元 : <a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A8%E9%87%88" rel="noopener noreferrer" target="_blank">Wikipedia</a></cite>
[/capbox]
012-3456-7890